1. TOP
  2. エフェクター
  3. MXR m-80 Bass D.I

MXR m-80 Bass D.I

目次

某プロベーシストのHです。
今回はmxrのベースd.iについて書いてみます。
このエフェクターも一時期はサンズアンプかこれか!というくらいボードに組み込んであった機種ですね。
これは歪みとDI機能付きのプリアンプといった感じですね。
歪みの感じもオーバードライブというよりはディストーションといったイメージです。

MXR m-80 Bass D.Iの使い方と感想


まずはクリーンチャンネル

ボリュームとbass、mid、trebleのツマミになってます。
midは800あたりを調整できると思います。
フルテンにして使っている人も多いようです。
クリーンのボリュームの所にあるカラースイッチは音を太くしてドンシャリサウンドを作ってくれます。

ディストーションチャンネル

volume、blend、trigger、gainになってます。
この際も周波数のツマミは有効です。
blendのツマミは0にするとクリーンのカラースイッチを押した状態とほぼ同じになります。
そこからツマミを上げていくとディストーションの音を原音にブレンドするといった感じになります。
原音を残すことで音を太く抜けやすい音にしてくれると思います。
トリガーはノイズサプレッサーの効果があります。
これもフルテンで使っている人も多かったです。
ゲインは歪みの量ですね。
MXR m-80 Bass D.I

私の使い方

前後の機材などでも変わるのですが、、、
おそらくこのディストーションチャンネルを踏むことでこの位相が反転するようです。(位相についてはまたどこかで説明します。。。)

この原理を利用して
普段をクリーンチャンネルで使い
位相が反転するスラップ時にディストーションチャンネルを踏んで正相にするといったやり方はこのエフェクターの特徴を活かして使えるかと思います。
ディストーションチャンネルはドンシャリサウンドになるので用途としてはピッタリですね。
他にもパラアウトが付いているので、レコーディングの時にはここからドライ音を録音することが出来ます。
レコーディング時にドライ音があることでより多彩なサウンドを作れます。
D.I機能も付いているのでベースの宅録をする他のパートの方などもこれを1台買うだけでかなり幅が広がると思います。
D.I買うと高いですし、これなら音色も沢山作れますし。
ライブではチューナーをパラアウトに入れて直列から弾いて音痩せを解消させたり、D.I機能を使って箱のD.Iの音に左右されずに普段聴いている音をそのまま会場な届けたりととにかく多彩な使い方が出来ると思います。
クリーンから飛び道具のような歪み、レコーディングにライブに多彩な使い方が可能です。





スポンサードリンク


コメントを書き込む

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA